リハビリテーション

リハビリテーションとは

リハビリテーションのイメージ画像

リハビリテーションとは、病気やケガ、加齢などによって低下した身体の機能を回復・維持し、日常生活や社会生活への復帰(場合によってはスポーツ競技への復帰)を支援する治療法です。
単に痛みをとるだけでなく、筋力や柔軟性、関節の動き、バランス能力などを改善し、「できる動作」を増やしていくことを目的とします。

リハビリテーションの対象は、首、肩、腰、膝、股関節、足首、手首など、からだ全体の関節や筋肉、神経系におよびます。
痛みや動かしづらさのある部位だけでなく、関連する他の部位も含めて、総合的に評価・治療を行います。

リハビリテーションでは、関節の可動域、筋力、持久力、姿勢、バランス感覚、神経の伝達など、多くの機能の回復や維持を目指していきます。
最終的な目標は、患者様が可能な限り自立した生活を送れるようにすることや、スポーツにより高いレベルで復帰することなどです。

当院では痛みの軽減や機能回復はもちろん、再発予防やケガをしにくい体づくりを含め、よりよい生活の質(QOL)を保つため、患者様一人ひとりに適した、個別のリハビリテーションを行っていきます。

以下のような症状がある方は、リハビリテーションによる改善が期待できます

  • 首や肩が痛い
  • 手足がしびれる
  • 腕を上げると痛い
  • 関節が固くなり、動かしにくい
  • 筋力が落ちて立ち上がるのがつらい
  • 膝や腰が痛い
  • 姿勢が悪く、バランスを崩しやすい
  • ケガが治った後も痛みが残っている
  • ケガの痛みは改善したが、動きにくさが残っている
  • 同じ部位を繰り返し痛めてしまう
  • 転倒することが増えた
など

これらの症状は、運動機能の低下や姿勢のくずれ、神経の働きの不調が背景にあることが多く、適切なリハビリで根本的な改善が図れます。
また、ケガの予防や機能低下の予防のために、何か運動をしたい、身体を動かしたいという方も、お気軽にご相談ください。

リハビリテーションは、以下のような整形外科疾患に効果的です

  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
  • 肩腱板断裂
  • 野球肩
  • 野球肘
  • テニス肘
  • 胸腰椎圧迫骨折
  • 腰椎椎間板障害(椎間板症)
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 変形性脊椎症
  • 大腿骨近位部(頚部/転子部)骨折
  • 大腿骨骨頭壊死症
  • 変形性股関節症
  • 変形性膝関節症
  • 膝半月板損傷
  • 前十字靭帯損傷
  • 後縦靭帯骨化症
  • 骨折後の関節拘縮
  • 慢性腰痛
など

また上記のような疾患に関し、病院などほかの医療機関で手術を受けられた方の術後リハビリテーションにも対応可能です。お気軽にご相談ください。

リハビリテーションの運動療法と物理療法

リハビリテーションでは理学療法として、関節や筋肉の動きを改善する「運動療法」と、温熱・電気・超音波など物理的なエネルギーを使って痛みや炎症を和らげる「物理療法」を行います。

運動療法とは

運動療法とは、医師や理学療法士の指導のもと、目的に応じて計画的に患者様ご自身の身体を動かしていく治療法です。
以下のような方法があり、各種の器具やマシンを使って行う場合もあります。

関節可動域訓練(ROM訓練)

関節を自動的または他動的に動かし、可動域を広げる訓練です。
長期の安静や手術後、関節のこわばりや拘縮がみられる方に効果的で、関節の動きを改善し、日常動作をスムーズにします。

筋力強化訓練

体幹や四肢の筋肉に負荷をかけて筋力を高める訓練です。
加齢や長期の寝たきり、神経疾患、骨折後の機能低下に対して行われ、立つ・歩くなどの動作の安定性を取り戻すのに有効です。

ストレッチ

筋肉や腱をゆっくり伸ばし、柔軟性を高める運動です。
姿勢不良、長時間の同一姿勢、関節の動きづらさ、慢性の痛みがある場合に適しており、血行促進やケガの予防にもつながります。

歩行訓練

正しい姿勢やバランスを保ちながら歩く練習を行い、歩行能力を改善します。
脳卒中や下肢の骨折、変形性関節症、神経障害などで歩行が不安定な方に効果があり、転倒予防にも重要です。

姿勢・動作指導

立つ・座る・持ち上げるなどの日常動作を、体に負担をかけずに行えるよう動作の癖や姿勢を修正します。
腰痛、肩こり、再発性の筋骨格系トラブルの予防や再訓練に役立ちます。

物理療法とは

物理療法とは、機器を用いた治療法で、物理的なエネルギーを利用し、痛みの軽減や血流の改善、筋肉の緊張の緩和を目指します。
当院では以下のような治療を行っています。

温熱療法

ホットパックやマイクロ波などで患部を温め、血流を促進し、筋肉の緊張や痛みを和らげます。
慢性の腰痛や肩こり、関節炎、筋肉のこわばりがある場合に有効で、可動域の改善にも役立ちます。

電気刺激療法

低周波や干渉波を皮膚の上から通電し、筋肉を刺激して収縮を促したり、神経の興奮を抑えて痛みを緩和したりします。
腰痛、神経痛、筋力低下、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)など幅広い疾患に使用されます。

超音波療法

高周波の超音波を患部に照射し、体内深部の組織を微細に振動させて温め、炎症の軽減や治癒促進を図ります。
腱鞘炎、関節炎、捻挫、筋損傷などの軟部組織障害に有効です。

牽引療法

機器を使って頚部や腰部を引っ張り、椎間関節の圧迫を軽減する治療です。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、慢性の首や腰の痛みに用いられ、神経の圧迫軽減や筋肉の緊張緩和を目的とします。

リハビリテーションの流れ

リハビリテーションの実施に当たっては、まず医師が診察をして運動療法や物理療法が適応となるかどうかを判断します。
適応となりましたら、医師と理学療法士が連携し、実施に向けて準備します。

まず必要に応じて血圧など基本的なメディカルチェックを行います。
さらに生活習慣や既往歴などについて、理学療法士が丁寧に問診を行います。
さらに患者様の姿勢や柔軟性についてもチェックを行い、症状の原因にアプローチして、患者様とも相談しつつ治療方針や治療計画、目標を決めていきます。

それに従って、リハビリテーションを実施します。
運動療法に関しては運動処方を作成し、理学療法士もしくは作業療法士がマンツーマンで実施していきます。

一定期間後、理学療法の効果を測定し、再評価を行って、実施内容の追加や変更をします。
定期的に医師が診察を行い、症状や機能の改善をみながらリハビリテーションを継続するか、終了するかを判断します。

〒430-0853
静岡県浜松市中央区三島町700-6
院長
藤田倫匡
診療内容
整形外科
最寄駅
遠鉄バス「三島町バス停」
駐車場
30台
お支払い方法
現金、クレジットカード
土曜午後 13:30~17:00
休診日
木曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00 / /
14:30~18:30 / /