一般整形外科とは
一般整形外科は「運動器」と呼ばれる身体の仕組みに関わる部位や機能を専門にみる診療科です。日常生活や仕事、スポーツなどで身体を動かすうえで欠かせない、からだの動きや姿勢、バランスを支える部分に不調が生じたとき、その原因を見極めて治療を行います。
診療する主な部位は、首、肩、肘、手、背中、腰、股関節、膝、足首、足など、全身の骨や関節、筋肉、靭帯、神経といった運動器です。捻挫、打撲、骨折、脱臼、肉離れ、ぎっくり腰、擦り傷や切り傷などのケガはもちろん、加齢や使いすぎによる慢性的な肩や手、腰や膝などの痛み、しびれなども対象です。
運動器は、「立つ」「座る」「歩く」「手を動かす」「持ち上げる」「しゃがむ」など、日常の動作全般を支える非常に重要な機能を有しています。 一般整形外科はこうした機能の障害を診療対象としています。もし関節や筋肉の動きの悪さ、力が入りにくい、痛みで動かしづらい、しびれて感覚が鈍い、といった症状がある場合、生活の質を大きく落としてしまうきっかけとなります。
当院は、運動器にかかわる地域のかかりつけ医として、高齢の方から働き盛りの世代の方、そして小さなお子様まで、幅広く診療を行っています。 ちょっとした違和感でも、お早めに、またお気軽に当院の一般整形外科にご相談ください。
以下のような症状がある場合は、お早めにご相談ください
- 肩こりや首、背中の痛みがなかなか治らない
- 腰が痛くて起き上がるのがつらい
- 腕が上がらず、着替えや洗濯物を干すのがつらい
- 膝が痛くて階段の昇り降りが困難
- 股関節に痛みがあって歩くのが困難
- 手や足のしびれ、感覚の異常が続く
- 関節が動かしにくい、腫れている
- 指や手首が腫れたりこわばったりしている
- 指の曲げ伸ばしをすると引っかかる感じがする
- 捻挫、骨折、打撲、脱臼などのケガをした
- 切り傷、すり傷などのケガをした
- ケガをしてから痛みが引かない
- スポーツや作業で同じ動作を繰り返し、痛みが出るようになった
- 手足が麻痺して動きにくい、動かない
これらの症状は、放置すると悪化し、日常生活に支障をきたすおそれがあります。早期の診断と適切な治療が回復への近道です。
主な症状と、その症状に対して考えられる主な疾患
一般整形外科で扱う症状と、その原因と考えられる疾患としては、以下のようなものがあります。
当院では患者様に対し、丁寧な問診を行い、必要に応じで各種検査を行って、症状を診断していきます。
- 首の痛み
- 頚椎症、寝違え、むち打ち症、頚椎症性神経根症、頚椎椎間板ヘルニア、脊柱靭帯骨化症
- 肩のこり、痛み
- 頚肩腕症候群、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)、肩腱板損傷、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰性腱炎、脱臼
- 手のしびれ
- 頚椎椎間板ヘルニア、手根管症候群、肘部管症候群、頚髄症
- 肘の痛み
- 上腕骨外側(内側)上顆炎(テニス肘、野球肘など)、肘内障、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎
- 手・手首の痛み
- 手根管症候群、関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症
- 手の指の痛み
- ばね指、突き指、デュピュイトラン拘縮、ヘバーデン結節
- 腰の痛み
- 腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、胸・腰椎圧迫骨折、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗しょう症
- ももの付け根の痛み
- 変形性股関節症、単純性股関節炎、大腿骨頭壊死症、大腿骨近位部骨折
- 足のしびれ
- 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)
- 膝の痛み
- 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッドシュラッター病(小児)、関節ねずみ(関節内遊離体)
- すねの痛み
- 脛骨疲労骨折、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- 足の痛み
- 足底筋膜炎、扁平足、アキレス腱断裂、種子骨炎、踵骨骨端症(Sever病)
- 足趾の痛み
- 外反母趾、巻き爪(陥入爪)、痛風、関節リウマチ、モートン病、ハンマートウ、蜂窩織炎
整形外科領域の疾患は、早期に診断し治療を始めることで、症状の進行を防ぎ、回復までの期間を短縮することができます。
逆に、我慢して放置してしまうと、関節の変形や筋力低下が進行し、元の状態に戻るのが難しくなることもあります。
高齢の方の場合、「年のせいだから」とあきらめず、少しでも痛みや不調を感じたときは、お気軽にご相談ください。
当院では、地域の皆様がいつまでも元気に動ける身体を保てるよう、丁寧な診療とわかりやすい説明を心がけています。
どんな小さな症状でも、まずはお気軽にご受診ください。